2014年06月16日
ヒラメ~狙い♪
日曜日、ヒラメ狙いで出撃
とは言っても、朝一から動きたかったけど
諸事情により動き出せたのは午後2時
と言う訳で、あまり遠くへは行けないしと言う訳で
自分の知ってるヒラメポイントの中でも
近場でありながら期待値の高そうなところへ・・・
車を止めて、ある程度の広範囲をランガンしながら攻めてみることに
しばらくはアタリもない状態でしたが
とあるところでアタリあり~フッキング無し・・・
と言う訳で、ちょっとその場所で粘ってみることに
ルアーをローテーションしていって
天候も曇り空ってこともありアピール系メインでやってみたら

釣れてうれしい良いサイズ上がりました♪
とは言っても、朝一から動きたかったけど
諸事情により動き出せたのは午後2時
と言う訳で、あまり遠くへは行けないしと言う訳で
自分の知ってるヒラメポイントの中でも
近場でありながら期待値の高そうなところへ・・・
車を止めて、ある程度の広範囲をランガンしながら攻めてみることに
しばらくはアタリもない状態でしたが
とあるところでアタリあり~フッキング無し・・・
と言う訳で、ちょっとその場所で粘ってみることに
ルアーをローテーションしていって
天候も曇り空ってこともありアピール系メインでやってみたら

釣れてうれしい良いサイズ上がりました♪
Posted by ezo-take at
23:29
Comments(0)
2014年06月09日
レッツゴーショアジギング
ヒラメ狙いで行ってきました
一応、青物の回遊もあるかな~?
とか思ってショアブリタックルも準備はしていたんですが
まずはヒラメ狙いでルアーをキャスト
撃投40gチャートグローにて
底を意識しつつ探っての2キャスト目
最初は小さなアタリ
かと思っていたら・・・
グングングンっとだんだん強い引きに・・・
とか思った直後
ドラグジャーーーーッッッッ!!!!!!!
ヤベェ、止まらん
ヒラメ狙ってはいたんですが
時期的にも青物の回遊があってもなんら不思議は無い状況
って、実際にショアからの釣果情報もあるしね
と言う訳で、平べったい奴が青い奴に変身した模様(^^;
もちろんタックルがタックルなだけに
足元まで寄せるのも一苦労でした(^^;
数分間の格闘の末、上がってきたのは・・・

ちょっと場所が悪かったのでここでは参考程度に(^^;
駐車場に戻ってきっちり計ってみたら91cm、6.3kgでした♪
ちなみに、その後
こんなやつが来ているんならと
ショアブリタックル持ちだして本気のショアジギングしてみましたが・・・
その後はまったく反応無し(^^;
で、場所移動してヒラメ狙ってみるも
ヒラメの方もまったく音沙汰なし(^^;
ま、いっぱつ良いのが出たので万々歳っすね♪
ちなみに、使っていたタックルは
ロッドはルアー負荷28gのシーバスロッドに
シマノ4000番(HG)のリール
PE1.5号、リーダー25lbでした
このタックルで獲れた事にびっくり&今後の自信にもつながりますね♪
一応、青物の回遊もあるかな~?
とか思ってショアブリタックルも準備はしていたんですが
まずはヒラメ狙いでルアーをキャスト
撃投40gチャートグローにて
底を意識しつつ探っての2キャスト目
最初は小さなアタリ
かと思っていたら・・・
グングングンっとだんだん強い引きに・・・
とか思った直後
ドラグジャーーーーッッッッ!!!!!!!
ヤベェ、止まらん

ヒラメ狙ってはいたんですが
時期的にも青物の回遊があってもなんら不思議は無い状況
って、実際にショアからの釣果情報もあるしね
と言う訳で、平べったい奴が青い奴に変身した模様(^^;
もちろんタックルがタックルなだけに
足元まで寄せるのも一苦労でした(^^;
数分間の格闘の末、上がってきたのは・・・

ちょっと場所が悪かったのでここでは参考程度に(^^;
駐車場に戻ってきっちり計ってみたら91cm、6.3kgでした♪
ちなみに、その後
こんなやつが来ているんならと
ショアブリタックル持ちだして本気のショアジギングしてみましたが・・・
その後はまったく反応無し(^^;
で、場所移動してヒラメ狙ってみるも
ヒラメの方もまったく音沙汰なし(^^;
ま、いっぱつ良いのが出たので万々歳っすね♪
ちなみに、使っていたタックルは
ロッドはルアー負荷28gのシーバスロッドに
シマノ4000番(HG)のリール
PE1.5号、リーダー25lbでした
このタックルで獲れた事にびっくり&今後の自信にもつながりますね♪
2014年05月20日
ポイント選択ミス?
18日日曜日
寿都の弁慶岬へ・・・
朝マズメ

風向きと波の向きが悪く
目的の磯は大時化で入れる状況じゃ無かったです(^^;
と言う訳で・・・
兜千畳敷まで移動
最初はジグでいろいろと探っては見たものの
特に・・・
と、反応無かったので
そろそろ時期的にヒラメでも来ないかな~
なんて思って、底べったりを丹念に探っていたら・・・
メタルジグ(ドラッグジグのブルピン)で掛かったのは
なんとタコでした(^^;
漁業権などの問題もありってなわけで
とりあえずはリリース
リリース後に画像撮り忘れに気づく・・・(^^;
さて、その後もジグで狙ってみるんですが・・・
特に反応なし
ってなわけで・・・
餌を使ってのウキ釣りに変更♪
ベストポイントからは外れていますが・・・
効き目良好なコマセで寄せにかかります
で、ある程度寄せてから調子も上がってきて
でも、帰宅後数えたら24尾
ホッケ釣りにしては少ないかな~な印象ですが
ルアーにはまったく反応しなかったしってことも考えれば
まあまあ良い方だったのかな?と・・・

寿都の弁慶岬へ・・・
朝マズメ

風向きと波の向きが悪く
目的の磯は大時化で入れる状況じゃ無かったです(^^;
と言う訳で・・・
兜千畳敷まで移動
最初はジグでいろいろと探っては見たものの
特に・・・
と、反応無かったので
そろそろ時期的にヒラメでも来ないかな~
なんて思って、底べったりを丹念に探っていたら・・・
メタルジグ(ドラッグジグのブルピン)で掛かったのは
なんとタコでした(^^;
漁業権などの問題もありってなわけで
とりあえずはリリース
リリース後に画像撮り忘れに気づく・・・(^^;
さて、その後もジグで狙ってみるんですが・・・
特に反応なし
ってなわけで・・・
餌を使ってのウキ釣りに変更♪
ベストポイントからは外れていますが・・・
効き目良好なコマセで寄せにかかります
で、ある程度寄せてから調子も上がってきて
でも、帰宅後数えたら24尾
ホッケ釣りにしては少ないかな~な印象ですが
ルアーにはまったく反応しなかったしってことも考えれば
まあまあ良い方だったのかな?と・・・

2014年05月06日
2~4日瀬棚まで
瀬棚まで行ってきました
初日
BBQ→ロック
2日目
サクラ狙い→沖堤で投げ
3日目
移動→積丹で投げとライトショアジギ
とこんな感じでした
ロックとサクラ狙いはボーズ
沖堤はアブラコ(アイナメ)1、クロガシラ1のあと
時化の為早上がり
積丹での投げとライトショアジギで
アブラコ、クロガシラ、ホッケをゲット
一番の大物は

積丹に着いて早々にジグにヒットしたアブラコ
43cmほどなので、まだまだ大物はいるはずですね
で、一緒に行った仲間3人での釣果が

期待値が大きかっただけに
不完全燃焼な感じが・・・(^^;
初日
BBQ→ロック
2日目
サクラ狙い→沖堤で投げ
3日目
移動→積丹で投げとライトショアジギ
とこんな感じでした
ロックとサクラ狙いはボーズ
沖堤はアブラコ(アイナメ)1、クロガシラ1のあと
時化の為早上がり
積丹での投げとライトショアジギで
アブラコ、クロガシラ、ホッケをゲット
一番の大物は

積丹に着いて早々にジグにヒットしたアブラコ
43cmほどなので、まだまだ大物はいるはずですね
で、一緒に行った仲間3人での釣果が

期待値が大きかっただけに
不完全燃焼な感じが・・・(^^;
2014年05月01日
サクラマス狙い
サクラマス狙いで出撃
河口規制直前の某河口へ
遠くで跳ねやもじりは見えるものの
ルアーには無反応?
で、結局・・・


アメ2本で終了(^^;
ちなみに、写真の撮り方と言うか・・・
2本目は1本目の2/3くらいのサイズっす(^^;
他の状況も見て回ってみるけど全体的に不調な様子・・・(^^;
さて、・・・
河口規制直前の某河口へ
遠くで跳ねやもじりは見えるものの
ルアーには無反応?
で、結局・・・


アメ2本で終了(^^;
ちなみに、写真の撮り方と言うか・・・
2本目は1本目の2/3くらいのサイズっす(^^;
他の状況も見て回ってみるけど全体的に不調な様子・・・(^^;
さて、・・・
2014年03月31日
ふと思った・・・
ここの日記検索と言うか
地域別の分け方
「北海道・東北」
とか
「北陸・信越」
とか
「九州・沖縄」
って、一緒になってるけど
それぞれ全然違うと思うんだが・・・
自分は北海道ですが
北海道のみの記事を検索したいと思った時に
ちょっとわずらわしいなあと・・・
あえて広い地域の人たちとの交流を
とか狙っているんなら
こういう区分けでは無くて
東(北)日本
と
西(南)日本
の区分けで良くね?
と、ふと思ってみたんですが・・・
現状で良し
と思っている人たちの方が大半なのかな?
まあ、ぶっちゃけ、不満ならほかのブログ使えば
って事にもなるとは思うんですが
それを言ってしまっては・・・(^^;
地域別の分け方
「北海道・東北」
とか
「北陸・信越」
とか
「九州・沖縄」
って、一緒になってるけど
それぞれ全然違うと思うんだが・・・
自分は北海道ですが
北海道のみの記事を検索したいと思った時に
ちょっとわずらわしいなあと・・・
あえて広い地域の人たちとの交流を
とか狙っているんなら
こういう区分けでは無くて
東(北)日本
と
西(南)日本
の区分けで良くね?
と、ふと思ってみたんですが・・・
現状で良し
と思っている人たちの方が大半なのかな?
まあ、ぶっちゃけ、不満ならほかのブログ使えば
って事にもなるとは思うんですが
それを言ってしまっては・・・(^^;
2014年03月10日
ワカサギ・今季ファイナル
おそらくは今季最後のワカサギ釣りに行ってきました
で、今回からと言うか、今まではクリスティアワカサギCRを使っていたんですが
実は、クリスティアよりも先に手に入れておきながら
実用するまでにはいろいろと微調整、改造などをしていかないと
実釣でつかうにはちょっと厳しそうだな
と思ったので、いろいろといじくっていたおかげで
実戦投入がかなり遅れてしまった電動リールがありまして・・・
それは・・・

モーターライズワカサギキット(改)っす
あ、いつものクリスティアも今回は使ってます

二刀流ってやつっすね♪
ただ、この日は全体的に渋かったのか
入った場所が悪かったのか
なかなか厳しい状況
前回クリスティアのみで92匹だったんですが
今回は二刀流で90匹でした

ちなみに、モーターライズの使用感なんですが
自動での巻きあげ&ストップ機能は無いものの
楽しむためにいろいろとやってみたいって人にはお勧めです
ちょっとこういうリールで釣るのも楽しいっすね
正直、性能面で言えばお値段高すぎなような気もしますが・・・(^^;
で、今回からと言うか、今まではクリスティアワカサギCRを使っていたんですが
実は、クリスティアよりも先に手に入れておきながら
実用するまでにはいろいろと微調整、改造などをしていかないと
実釣でつかうにはちょっと厳しそうだな
と思ったので、いろいろといじくっていたおかげで
実戦投入がかなり遅れてしまった電動リールがありまして・・・
それは・・・

モーターライズワカサギキット(改)っす
あ、いつものクリスティアも今回は使ってます

二刀流ってやつっすね♪
ただ、この日は全体的に渋かったのか
入った場所が悪かったのか
なかなか厳しい状況
前回クリスティアのみで92匹だったんですが
今回は二刀流で90匹でした

ちなみに、モーターライズの使用感なんですが
自動での巻きあげ&ストップ機能は無いものの
楽しむためにいろいろとやってみたいって人にはお勧めです
ちょっとこういうリールで釣るのも楽しいっすね
正直、性能面で言えばお値段高すぎなような気もしますが・・・(^^;
2014年02月24日
ワカサギフィッシング。四の巻

こんな感じで釣りしてました
今回は前回よりも少なく92匹
とは言えサイズが良型ばかりなのでこれでも充分♪
ちなみに、ポイント付近ではかなり水が浮いてきていたり
途中ホールができてたりと
危ない感じの場所も多かったので
これから釣りに行こうって人は注意が必要っすね
2014年02月15日
公魚~巻の3~
ちょっと遅れましたが、12日に再び公魚狙いで行ってきました
現地に着くと・・・

マイナス19℃て・・・( ̄_ ̄;
とまぁ、そんなことはお構い無しに釣り開始
今回は水深もあるところなので
初めての電動リールを導入
これ良いですね♪
そんなこんなで、良型ばかりで3桁達成♪

問題は寒さ対策っすね(^^;
近いうちにまた行きたいと思いますが
いついけるのやら?な感じです(^^;
現地に着くと・・・

マイナス19℃て・・・( ̄_ ̄;
とまぁ、そんなことはお構い無しに釣り開始
今回は水深もあるところなので
初めての電動リールを導入
これ良いですね♪
そんなこんなで、良型ばかりで3桁達成♪

問題は寒さ対策っすね(^^;
近いうちにまた行きたいと思いますが
いついけるのやら?な感じです(^^;
2014年01月26日
ワカサギ、その2
再びワカサギ狙い
今回は良い釣りができました

日の出前から昼過ぎまで頑張って
トータル271匹でした
ちなみに、前回のワカサギ釣りのポイントでのサイズは

下の小さいのと同じサイズでした
(画像の分は今回釣果より)
今回のサイズは、画像の小さいのから
上の大きいのまで様々なサイズが上がってましたね
今回は良い釣りができました

日の出前から昼過ぎまで頑張って
トータル271匹でした
ちなみに、前回のワカサギ釣りのポイントでのサイズは

下の小さいのと同じサイズでした
(画像の分は今回釣果より)
今回のサイズは、画像の小さいのから
上の大きいのまで様々なサイズが上がってましたね
2014年01月22日
2013年12月23日
サクラマス
積丹等、ホッケ狙いのルアーなどで
サクラマスが釣れている
という噂を聞きつけ行ってきました
メタルジグメインで狙ってみるとホッケがペース良く釣れてくれました
で、肝心のサクラマスはと言うと・・・

小ぶりではありますが
38cmのサクラマスゲットできました♪
キャッチできたのはこの1本のみでしたが
足元でバラしたのがもう1本いたので
ホッケ程ではないにせよそれなりの群れが回ってきていたみたいですね
サクラマスが釣れている
という噂を聞きつけ行ってきました
メタルジグメインで狙ってみるとホッケがペース良く釣れてくれました
で、肝心のサクラマスはと言うと・・・

小ぶりではありますが
38cmのサクラマスゲットできました♪
キャッチできたのはこの1本のみでしたが
足元でバラしたのがもう1本いたので
ホッケ程ではないにせよそれなりの群れが回ってきていたみたいですね
2013年12月10日
コマイ狙い
コマイが好調との事で、コマイ&ホッケ狙いで出撃

途中で入れ食い状態でしたが
コマイ 15
ホッケ 5
釣れたところで別の釣りへシフト

まったく情報は無かったんですが
ヤリイカのXデーに当たったようです♪
ヤリイカ40杯連ちゃんヒットでした♪

途中で入れ食い状態でしたが
コマイ 15
ホッケ 5
釣れたところで別の釣りへシフト

まったく情報は無かったんですが
ヤリイカのXデーに当たったようです♪
ヤリイカ40杯連ちゃんヒットでした♪
2013年12月04日
ニシン~ホッケ
日曜夜、急きょ思いたって釣りへ
まずは、様子見で小樽に立ち寄ってみる
すると、ニシンが好調
ってなわけで、自分も竿を出してみる
数時間で54匹とまずまずの釣果
その後、場所移動して仮眠
次のポイントは、積丹西側が風と波で厳しそうだったので
風と波かわせる場所へ
朝、ホッケ狙いでジギングサビキで狙ってみる・・・
反応無いっすね・・・
ほんのわずかにアタリはあったものの
フッキングしない程度のショートバイト
すぐ近くで投げやってた人も釣れてなさそう
・・・
って訳で移動
次のポイントでは、ホッケ狙いで何人か入釣していました
それならばと、コマセ準備してホッケ狙いしてみることに
場所次第で釣果は雲泥でした(^^;
自分はあまりよろしくない場所に入ったので
なかなか食いも悪かったんですが
良い人はかなり爆ってましたね
そんな中でもなんとか6匹ゲット♪
さて、ホッケの釣りにおいて今回ちょっと思うところありまして・・・
それは、コマセ撒いて餌で釣っている人の
すぐ脇に入ってきていたルアーマンがいたんですが
その人はコマセなどは準備してきていなかったです
で、自分が思ったのは
魚いるところを求めて釣りに来ている
と言うのは良いんですが
コマセで魚を寄せているところに
ルアーキャストしてってのはいかがなものかと・・・
ルアー単体で狙っている人の言い分としては
「自分はルアーフィッシングだからコマセなどの餌は使わないよ」
と言う事なんだろうけど
それならば、コマセ撒いている人の近くじゃなくて
他に人がいないようなところとかで釣りをするなら納得できる
コマセ撒いている人の近くでって事は
結局コマセの力に頼った釣りをしているわけで
つまりは、人のコマセでっていうセコイ感じがしたんですよね
ホッケ釣りなんかでは皆でコマセ撒いて魚を寄せるようにしているのだから
その中で釣りをするんならせめてものマナーとして
ルアーで釣るにしてもコマセは用意するべきだよなぁと感じたわけです
ルアーなのにコマセ使うなんてって思うのであれば
近くでコマセ撒いている人がいないような所に行くべき
コマセに寄ってきているホッケを狙うのであれば
ルアーで釣るにしても自分もコマセ持って行くべき
ちなみに、今回自分は、餌の仕掛けと
サビキ+メタルジグのジギングサビキで狙ってみました
もちろんコマセもちゃんと準備して
まぁ、皆が気持ちよく釣りができる環境であれば良いなと・・・
ちなみに、自分の釣り友でも一人いるんですが・・・
「俺はルアーだからコマセは使わねぇ~」
とか言いつつ、人がコマセ撒いたすぐ近くでしかやらないやつが・・・

まずは、様子見で小樽に立ち寄ってみる
すると、ニシンが好調
ってなわけで、自分も竿を出してみる
数時間で54匹とまずまずの釣果
その後、場所移動して仮眠
次のポイントは、積丹西側が風と波で厳しそうだったので
風と波かわせる場所へ
朝、ホッケ狙いでジギングサビキで狙ってみる・・・
反応無いっすね・・・

ほんのわずかにアタリはあったものの
フッキングしない程度のショートバイト
すぐ近くで投げやってた人も釣れてなさそう
・・・
って訳で移動
次のポイントでは、ホッケ狙いで何人か入釣していました
それならばと、コマセ準備してホッケ狙いしてみることに
場所次第で釣果は雲泥でした(^^;
自分はあまりよろしくない場所に入ったので
なかなか食いも悪かったんですが
良い人はかなり爆ってましたね
そんな中でもなんとか6匹ゲット♪
さて、ホッケの釣りにおいて今回ちょっと思うところありまして・・・
それは、コマセ撒いて餌で釣っている人の
すぐ脇に入ってきていたルアーマンがいたんですが
その人はコマセなどは準備してきていなかったです
で、自分が思ったのは
魚いるところを求めて釣りに来ている
と言うのは良いんですが
コマセで魚を寄せているところに
ルアーキャストしてってのはいかがなものかと・・・
ルアー単体で狙っている人の言い分としては
「自分はルアーフィッシングだからコマセなどの餌は使わないよ」
と言う事なんだろうけど
それならば、コマセ撒いている人の近くじゃなくて
他に人がいないようなところとかで釣りをするなら納得できる
コマセ撒いている人の近くでって事は
結局コマセの力に頼った釣りをしているわけで
つまりは、人のコマセでっていうセコイ感じがしたんですよね
ホッケ釣りなんかでは皆でコマセ撒いて魚を寄せるようにしているのだから
その中で釣りをするんならせめてものマナーとして
ルアーで釣るにしてもコマセは用意するべきだよなぁと感じたわけです
ルアーなのにコマセ使うなんてって思うのであれば
近くでコマセ撒いている人がいないような所に行くべき
コマセに寄ってきているホッケを狙うのであれば
ルアーで釣るにしても自分もコマセ持って行くべき
ちなみに、今回自分は、餌の仕掛けと
サビキ+メタルジグのジギングサビキで狙ってみました
もちろんコマセもちゃんと準備して
まぁ、皆が気持ちよく釣りができる環境であれば良いなと・・・
ちなみに、自分の釣り友でも一人いるんですが・・・
「俺はルアーだからコマセは使わねぇ~」
とか言いつつ、人がコマセ撒いたすぐ近くでしかやらないやつが・・・
2013年11月25日
今季ラスト?
今季ショアジギングではまったく実績無しなので
これはなんとかしないと
と言う訳で、時間もあまり無かったんですが
まだチャンスあるとすれば?
と、道南まで遠征してきました
現地着は午後9時頃
さすがにショアジギングやるにはまだ早いかな?
と思ってとりあえずロックやってみる事に
(暗いうちでも可能性あるとの事ですが
個人的には足場の事などもあるので・・・)
目的の場所とは違う漁港でやってみましたが
小さなアタリが数回のみ
・・・
とりあえず移動(^^;
次のポイントは、ショアジギでも実績のある某漁港
自分にはアタリすらないっす(^^;
他にロックやってたアングラーさんいたので
少しばかりの情報交換など
為になる話が聞けました♪
で、外海にはベイトとサメがたくさんいるとの話を聞いたので
一応外海を堤防の上から確認してみると・・・
足元はベイトの絨毯か?
っていうくらいのベイトの群れ
その中にサメらしき魚体が・・・
夜はやる気無いとか言いつつとりあえず、安物のジグ(18g)で遊んでみる事に
ベイトのカタクチイワシが引っ掛かってきました
サメらしき魚とか青物などからのコンタクトはこの時点では無し
さて、あまりここで遊んでいてもなので
とりあえず仮眠~~
翌朝は5時半から行動開始
まだ空は暗い感じですがうっすらと明るくなってくる頃ですね
と言うか、夜中には気にならなかった風が
朝になってみると結構な強風に
いろんな人が口をそろえて言う角付近ではじめてみる事に
朝一と言う事もあったのでトップ投げてみますが・・・
強風でライン持っていかれてぜんぜん飛ばない・・・(泣)
と言う訳で、ジグに変えて・・・根掛かりでラインブレイク・・・(泣)
で、周り見てみると、車のすぐ近くの外海付近で鳥山とナブラも
って、あちこちでナブラボコボコでした
堤防の基部から角の中間地点くらいかな?
なるべく急いでラインを結びなおしてる最中に
竿を出していた他のアングラーさんから
「タモ~!!!」
の声
振り返ってみると、すでに足元まで魚が
こういうのはお互いさまなのでタモ入れに
って、かなり手こずってしまって、へたくそなタモ入れだったので
かなりヒヤヒヤさせてしまったかも(^^;
無事にタモ入れしたあと、ラインシステムをようやく組みなおした時には
すでにナブラが届かないくらいの距離へ・・・
なんとかキャストしてみるもナブラ&鳥山はどんどん遠くへ・・・
チャンスタイム逃しちゃった?
いや、まだ角付近でやれば可能性あるかも?
と、角付近に行ってみると・・・
強風どころか爆風
・・・・・
この風の中でテトラの上からの釣りは無~理~
で、その後も少しの間状況を見ていたんですが
鳥山はどんどん遠くへ
そんな中でもジグをキャストしたりと続けてはみたんですが
自分には何事も無く・・・
で、相変わらず風はどんどん強くなるばかり
それじゃ、って事でもう一か所別のポイントに行ってみる事に
そちらは磯なんですが・・・
行ってみると、波、かなり高いっす(^^;
ここなら波かぶらないだろうって高さのある場所で様子うかがってみたんですが・・・
かなり高い視線よりもずっと高い位置まで波しぶきが・・・
(波はかぶってないですが)
さすがにこれは危険だと判断してすぐに撤収
で、再び元いたポイントへ行ってみたんですが・・・
天候はさらに悪化中な感じ・・・
帰りの時間もあるので、もうちょっとは様子見ていられたんですが
このあとの天候の回復は見込めないだろう
と言う訳で、今回はこれにて撤収
なんとか今シーズンラストの最後の望み
しかも、かなり良い条件だっただけに
ライントラブルさえなければおそらくキャッチできてたのではないかと思うんですが
間が悪いと言うかなんというか・・・
と言う訳で、予定よりも早めに帰還することにしたので
一応日本海側確認しながら帰ろうと
日本海側に抜けて北上して行ったんですが・・・
天候はどんどん悪化・・・
確か、前回道南遠征の時もかなり状況悪かったよなぁ・・・
とかいろいろと思いつつ
結局その後は竿を出すことなく帰宅
と言う訳で、今季ショアジギングはこれで終了っすね
なんとも心残りのある最後と言うか
気が付いてみれば、今季はショアジギングの予定日には
ことごとく波高かったり別の予定入ったり
大雨だったり・・・
今年は個人的にショアジギではついていない年だったなと・・・
道南はまだまだチャンスありそうですが
とりあえずしばらくは道南までは行け無さそうっすね(^^;
さて、次はマメイカかヤリイカ狙いか
ホッケ狙いかな?
これはなんとかしないと
と言う訳で、時間もあまり無かったんですが
まだチャンスあるとすれば?
と、道南まで遠征してきました
現地着は午後9時頃
さすがにショアジギングやるにはまだ早いかな?
と思ってとりあえずロックやってみる事に
(暗いうちでも可能性あるとの事ですが
個人的には足場の事などもあるので・・・)
目的の場所とは違う漁港でやってみましたが
小さなアタリが数回のみ
・・・
とりあえず移動(^^;
次のポイントは、ショアジギでも実績のある某漁港
自分にはアタリすらないっす(^^;
他にロックやってたアングラーさんいたので
少しばかりの情報交換など
為になる話が聞けました♪
で、外海にはベイトとサメがたくさんいるとの話を聞いたので
一応外海を堤防の上から確認してみると・・・
足元はベイトの絨毯か?
っていうくらいのベイトの群れ
その中にサメらしき魚体が・・・
夜はやる気無いとか言いつつとりあえず、安物のジグ(18g)で遊んでみる事に
ベイトのカタクチイワシが引っ掛かってきました

サメらしき魚とか青物などからのコンタクトはこの時点では無し
さて、あまりここで遊んでいてもなので
とりあえず仮眠~~
翌朝は5時半から行動開始
まだ空は暗い感じですがうっすらと明るくなってくる頃ですね
と言うか、夜中には気にならなかった風が
朝になってみると結構な強風に
いろんな人が口をそろえて言う角付近ではじめてみる事に
朝一と言う事もあったのでトップ投げてみますが・・・
強風でライン持っていかれてぜんぜん飛ばない・・・(泣)
と言う訳で、ジグに変えて・・・根掛かりでラインブレイク・・・(泣)
で、周り見てみると、車のすぐ近くの外海付近で鳥山とナブラも

って、あちこちでナブラボコボコでした
堤防の基部から角の中間地点くらいかな?
なるべく急いでラインを結びなおしてる最中に
竿を出していた他のアングラーさんから
「タモ~!!!」
の声
振り返ってみると、すでに足元まで魚が
こういうのはお互いさまなのでタモ入れに
って、かなり手こずってしまって、へたくそなタモ入れだったので
かなりヒヤヒヤさせてしまったかも(^^;
無事にタモ入れしたあと、ラインシステムをようやく組みなおした時には
すでにナブラが届かないくらいの距離へ・・・
なんとかキャストしてみるもナブラ&鳥山はどんどん遠くへ・・・
チャンスタイム逃しちゃった?
いや、まだ角付近でやれば可能性あるかも?
と、角付近に行ってみると・・・
強風どころか爆風
・・・・・
この風の中でテトラの上からの釣りは無~理~

で、その後も少しの間状況を見ていたんですが
鳥山はどんどん遠くへ
そんな中でもジグをキャストしたりと続けてはみたんですが
自分には何事も無く・・・
で、相変わらず風はどんどん強くなるばかり
それじゃ、って事でもう一か所別のポイントに行ってみる事に
そちらは磯なんですが・・・
行ってみると、波、かなり高いっす(^^;
ここなら波かぶらないだろうって高さのある場所で様子うかがってみたんですが・・・
かなり高い視線よりもずっと高い位置まで波しぶきが・・・
(波はかぶってないですが)
さすがにこれは危険だと判断してすぐに撤収
で、再び元いたポイントへ行ってみたんですが・・・
天候はさらに悪化中な感じ・・・
帰りの時間もあるので、もうちょっとは様子見ていられたんですが
このあとの天候の回復は見込めないだろう
と言う訳で、今回はこれにて撤収
なんとか今シーズンラストの最後の望み
しかも、かなり良い条件だっただけに
ライントラブルさえなければおそらくキャッチできてたのではないかと思うんですが
間が悪いと言うかなんというか・・・
と言う訳で、予定よりも早めに帰還することにしたので
一応日本海側確認しながら帰ろうと
日本海側に抜けて北上して行ったんですが・・・
天候はどんどん悪化・・・
確か、前回道南遠征の時もかなり状況悪かったよなぁ・・・
とかいろいろと思いつつ
結局その後は竿を出すことなく帰宅
と言う訳で、今季ショアジギングはこれで終了っすね
なんとも心残りのある最後と言うか
気が付いてみれば、今季はショアジギングの予定日には
ことごとく波高かったり別の予定入ったり
大雨だったり・・・
今年は個人的にショアジギではついていない年だったなと・・・
道南はまだまだチャンスありそうですが
とりあえずしばらくは道南までは行け無さそうっすね(^^;
さて、次はマメイカかヤリイカ狙いか
ホッケ狙いかな?
タグ :ショアジギング
2013年11月21日
雨の小樽
ライトショアジギングと言うか
小樽でサバとニシンが釣れてると言う事で
ジギングサビキで狙ってみることにしました
ハゲ皮サビキに、18gメタルジグ(DragJig)ブルピンをセット
開始1投目からヒット♪
その後、ほぼ入れ食い

2時間ほどの釣行でしたが
小サバ30、ニシン5
と、楽しめましたね♪
最初のうちはサビキに好反応だったんですが
後半はジグの方に釣果が集中
帰ってからさばいてみたら
サバのお腹からチカやマメイカが大量に出てきました
帰ってから、新鮮なうちにしかできない
刺身
と、思ったんですが
今回は、味噌とネギ、それに生姜とニンニクも合わせて
なめろうにしてみました
味見してみたら結構美味しくて
写真撮るの忘れて全部食べちゃいました(^^;
小樽でサバとニシンが釣れてると言う事で
ジギングサビキで狙ってみることにしました
ハゲ皮サビキに、18gメタルジグ(DragJig)ブルピンをセット
開始1投目からヒット♪
その後、ほぼ入れ食い


2時間ほどの釣行でしたが
小サバ30、ニシン5
と、楽しめましたね♪
最初のうちはサビキに好反応だったんですが
後半はジグの方に釣果が集中
帰ってからさばいてみたら
サバのお腹からチカやマメイカが大量に出てきました
帰ってから、新鮮なうちにしかできない
刺身
と、思ったんですが
今回は、味噌とネギ、それに生姜とニンニクも合わせて
なめろうにしてみました
味見してみたら結構美味しくて
写真撮るの忘れて全部食べちゃいました(^^;
2013年11月12日
魔界へ、いざ逝かん?
やっぱ気軽に釣具店に行くと
魔物から何かへんな術でもかけられてしまうようだ・・・
小物などのみ買い物するつもりが・・・
買ってしまった・・・

テイルウォークのトラウトロッドでありながら
10.6fの長さのベイトロッド
(ルアーWt:Max45g)
マニアックなんでしょうか?(^^;
一部では「変態」とか言われてるようですが(ほぼ自己申告?)
でも、こいつを使っての釣行が楽しみっすね
魔物から何かへんな術でもかけられてしまうようだ・・・
小物などのみ買い物するつもりが・・・
買ってしまった・・・

テイルウォークのトラウトロッドでありながら
10.6fの長さのベイトロッド
(ルアーWt:Max45g)
マニアックなんでしょうか?(^^;
一部では「変態」とか言われてるようですが(ほぼ自己申告?)
でも、こいつを使っての釣行が楽しみっすね
2013年11月07日
休日ごとに波高し・・・( ̄TT ̄;
戻りブリのデカイの狙いに行ってきました
まあ、結果からぶっちゃけると
パーフェクトボーズだったんですが・・・(^^;
アタリすら無ぇ・・・
って一日でした
まず目指したのは、寿都にある有名磯
朝になってから現場の様子確認してみると
予報通り、立ち位置は波かぶりまくりでムリっす( ̄¨ ̄;
と言う訳で、風と波かわせるポイントへ・・・
ベイト・・・確認できず
鳥山・・・視界にとらえられる範囲には無し
ナブラ・・・何?それ?
バイト・・・自給いくらですか?
ってくらい何にも無かったっす( ̄¨ ̄;
状況があまりにもひどかったので
早々に見切りをつけて
日本海側はどこも無理だろうと
ここで一気に室蘭まで移動
去年は結構良い話聞けたんですが
今年はさっぱりっすね(^^;
なポイントで竿出してみる・・・
なんも無いっすね(^^;
で、今日はおそらくどこも無理でしょ
と、割り切って帰路へ・・・
って、今回の釣行では
自分が釣りをしている間は何にも無かったけど
最初のポイントへ向かう途中と
家に帰る途中
すごい土砂降りと雷でしたね
行く時はまだ自分が向かう先と
雷の移動していく先が違っていたので
まだ良かったんですが
帰りは雷と共に走ってるような感じでした(^^;
一番近かったのは、ピカってからゴロゴロまで
1秒かかってなかったので
かなり近かったんじゃないかなと・・・( ̄¨ ̄;
釣りをしている最中じゃなくて良かったなと(^^;
まあ、結果からぶっちゃけると
パーフェクトボーズだったんですが・・・(^^;
アタリすら無ぇ・・・
って一日でした
まず目指したのは、寿都にある有名磯
朝になってから現場の様子確認してみると
予報通り、立ち位置は波かぶりまくりでムリっす( ̄¨ ̄;
と言う訳で、風と波かわせるポイントへ・・・
ベイト・・・確認できず
鳥山・・・視界にとらえられる範囲には無し
ナブラ・・・何?それ?
バイト・・・自給いくらですか?
ってくらい何にも無かったっす( ̄¨ ̄;
状況があまりにもひどかったので
早々に見切りをつけて
日本海側はどこも無理だろうと
ここで一気に室蘭まで移動
去年は結構良い話聞けたんですが
今年はさっぱりっすね(^^;
なポイントで竿出してみる・・・
なんも無いっすね(^^;
で、今日はおそらくどこも無理でしょ
と、割り切って帰路へ・・・
って、今回の釣行では
自分が釣りをしている間は何にも無かったけど
最初のポイントへ向かう途中と
家に帰る途中
すごい土砂降りと雷でしたね
行く時はまだ自分が向かう先と
雷の移動していく先が違っていたので
まだ良かったんですが
帰りは雷と共に走ってるような感じでした(^^;
一番近かったのは、ピカってからゴロゴロまで
1秒かかってなかったので
かなり近かったんじゃないかなと・・・( ̄¨ ̄;
釣りをしている最中じゃなくて良かったなと(^^;
2013年11月02日
11月1日
鮭狙いで出撃してきました
本来ならば、日本海側へ戻りブリ狙いでショアジギしたかったんですが
今回は天気予報見ると日本海側はどこも波高くて釣りにならなさそう(^^;
と言う訳で、太平洋方面へ鮭狙いで行ってきました
朝一、まずはウキルアーにて
開始数投で根掛かりロスト(^^;
で、何故か予備のウキルアー用のウキを忘れてきてしまったので
フカセにて遠投してみる
数投投げたところで、ウキの動きはほとんど見えない距離でもあったんですが
手元に明確なアタリが
糸ふけ取ってしっかりと重み感じたところでしっかりとあわせて
かなり遠いところでヒットしたので
寄せて来るまで結構楽しめましたね♪
最後は波の力も借りてランディング成功♪
73cmの女の子でした

ちなみに、イクラは750gありました♪
今回はしょうゆ漬け
まだ食べてないんですが、食べるのが楽しみっすね♪
で、この日はその後も続けてみたんですが
魚の跳ねは何度も確認できたんですが
跳ねが確認できるたびにどんどん沖の方へ・・・
最終的には自分が最遠投できる距離の5倍以上と思われるくらい
遠いところで跳ねてました
周りでも、自分以外の人は釣れていなかったので
奇跡の1本だったのかな?と
そう言えば、今期鮭狙いでの出撃は
5打数4安打
なかなかの好成績っすね♪
1回の釣行で1~2本しか釣れてないっすけど(^^;
本来ならば、日本海側へ戻りブリ狙いでショアジギしたかったんですが
今回は天気予報見ると日本海側はどこも波高くて釣りにならなさそう(^^;
と言う訳で、太平洋方面へ鮭狙いで行ってきました
朝一、まずはウキルアーにて
開始数投で根掛かりロスト(^^;
で、何故か予備のウキルアー用のウキを忘れてきてしまったので
フカセにて遠投してみる
数投投げたところで、ウキの動きはほとんど見えない距離でもあったんですが
手元に明確なアタリが
糸ふけ取ってしっかりと重み感じたところでしっかりとあわせて
かなり遠いところでヒットしたので
寄せて来るまで結構楽しめましたね♪
最後は波の力も借りてランディング成功♪
73cmの女の子でした

ちなみに、イクラは750gありました♪
今回はしょうゆ漬け
まだ食べてないんですが、食べるのが楽しみっすね♪
で、この日はその後も続けてみたんですが
魚の跳ねは何度も確認できたんですが
跳ねが確認できるたびにどんどん沖の方へ・・・
最終的には自分が最遠投できる距離の5倍以上と思われるくらい
遠いところで跳ねてました
周りでも、自分以外の人は釣れていなかったので
奇跡の1本だったのかな?と
そう言えば、今期鮭狙いでの出撃は
5打数4安打
なかなかの好成績っすね♪
1回の釣行で1~2本しか釣れてないっすけど(^^;
2013年10月30日
防寒対策
すでに紅葉も終わりかけていて
これから冬まっしぐらな時期ですね
と言う訳で、防寒対策と言うか
自分自身で防寒に必要なものはと言うと
防寒用ウェーダーがそう言えば無いなと
去年とかは寒い時期にサクラマス狙いとかで
ウェーダー履くときに、中に厚手のタイツ×2枚とかで対応してみたけど
やっぱりちゃんとネオプレーンのウェーダーの方が良いよね
と思ってみたりしました
で、どれが良いかなといろいろと思案中なんですが
あまり高いのは買えそうもないので
とりあえず安いものの中からピックアップしてみる

プロックス(PROX) ネオプレンチェストフェルトウェダー

プロックス(PROX) ネオプレンチェストフェルトウェダー(ピン付)

Buccaneer(バッカニア) ネオプレーンチェストハイウェイダー(フェルトソール)

ウォーターロックス WRネオプレーンウェイダー(フェルトスパイクモデル)
これらあたりが低コストで良さそうですかね?(^^;
あとは、良いインナーと組み合わせれば
北海道の寒い中でも快適に釣りができるかな?
あ、グローブとかも良いの欲しいっすね
これから冬まっしぐらな時期ですね
と言う訳で、防寒対策と言うか
自分自身で防寒に必要なものはと言うと
防寒用ウェーダーがそう言えば無いなと
去年とかは寒い時期にサクラマス狙いとかで
ウェーダー履くときに、中に厚手のタイツ×2枚とかで対応してみたけど
やっぱりちゃんとネオプレーンのウェーダーの方が良いよね
と思ってみたりしました
で、どれが良いかなといろいろと思案中なんですが
あまり高いのは買えそうもないので
とりあえず安いものの中からピックアップしてみる

プロックス(PROX) ネオプレンチェストフェルトウェダー

プロックス(PROX) ネオプレンチェストフェルトウェダー(ピン付)

Buccaneer(バッカニア) ネオプレーンチェストハイウェイダー(フェルトソール)

ウォーターロックス WRネオプレーンウェイダー(フェルトスパイクモデル)
これらあたりが低コストで良さそうですかね?(^^;
あとは、良いインナーと組み合わせれば
北海道の寒い中でも快適に釣りができるかな?
あ、グローブとかも良いの欲しいっすね
Posted by ezo-take at
02:45
Comments(0)